手首・前腕の筋トレ!専用の器具無しでお金をかけずに鍛える!
この記事では「手首・前腕を鍛える筋トレ方法を9つ」紹介します。
- 手首・前腕が弱いのを改善したい方。
- 前腕を引き締めたい方。
- 手首・前腕を効率よく強くする方法を探している方。
などなど。(※前腕とは手首から肘までのことを言います。)
この記事を参考にしていただければ「手首・前腕が強くなる」「前腕が引き締まる」「握力・腕相撲が強くなる」「趣味でしているスポーツ(ゴルフ・野球・ボーリングなど)のパフォーマンスの向上」などにつながります。
ぜひご覧ください。
記事の内容
手首・前腕の筋トレをするメリット
ここでは、手首・前腕の筋トレをするメリットを2つお伝えします。
手首・前腕の筋トレ方法だけを知りたい方は飛ばしたください。
メリット1「手首・前腕が強くなる」
日常生活において、
- 分厚い本や書類などを持つ時。
- ビンや容器の蓋を開ける時。
- コップやジョッキにジュースやビールなどを注ぐ時。
- 料理中にフライパンを使う時。
- 日曜大工などでカナヅチを使う時。
などに、手首や前腕が弱いと感じることがある方は「手首・前腕の筋トレ」がオススメです。
ですので、ダンベルや水の入ったペットボトルを持つなど、負荷をかけた状態でこの動きを行うと、手首・前腕を強くすることができます。
また、趣味でされている手首・前腕を使うスポーツ「ゴルフ・野球・テニス・バスケット・ボーリング」などの、パフォーマンスを上げたい方にもオススメです。
メリット2「前腕が引き締まる」
手首・前腕の筋トレとは、先ほどお伝えした手首の4つの動きや、前腕の2つの動きに関わっている筋肉、
- 前腕屈筋群 = ぜんわんきんぐん
- 前腕伸筋群 = ぜんわんしんきんぐん
などを鍛えることを言います。
前腕屈筋群は主に、前腕の内側についているたくさんの筋肉で構成されています。前腕伸筋群は主に、前腕の外側についているたくさんの筋肉で構成されています。
ですので、手首・前腕の筋トレを行うと「前腕を引き締める」ことができます。
また「握力や腕相撲も強くなる」ことにもつながります。
以上で「手首・前腕の筋トレをするメリット」は終わりです。
「手首・前腕を強くしたい方」「趣味でしているスポーツのパフォーマンスを上げたい方」「前腕を引き締めたい方」「握力や腕相撲が強くなりたい方」などにオススメです。
ぜひ実践してみてください。
手首・前腕を鍛える筋トレ方法9選
ここでは、手首・前腕を鍛える筋トレ方法を9コ紹介します。
1セット「15〜20回」で限界がくるように負荷を調整して、それを「3セット」行うと効果的です。(セット間のインターバルは90〜120秒に設定する)
そして、筋トレを行う頻度は「週に2・3日」48時間以上間隔をあけて行うようにします。(お尻や胸など、他の部位の筋トレは行っても大丈夫です。)
初心者の方は「週に1日」でも大丈夫です。慣れてきましたら回数を増やしてください。
手首・前腕の筋トレ1「リストカール」
1.右手でペットボトルを握り → 膝を床について → 椅子の座面に手の平が上を向くようにして前腕(手首から肘まで)をおいて → 右手の手首を下に反らせる。

※右腕が動かないように左手でおさえて固定する。
※椅子でなくてもテーブルなどでも大丈夫です。
手首・前腕の筋トレ2「リバース・リストカール」
1.右手でペットボトルを握り → 膝を床について → 椅子の座面に手の甲が上を向くようにして前腕(手首から肘まで)をおいて → 右手の手首を下に曲げる。

※右腕が動かないように左手でおさえて固定する。
※椅子でなくてもテーブルなどでも大丈夫です。
手首・前腕の筋トレ3「ラジアル・フレクション」
手首・前腕の筋トレ4「ウルナ・フレクション」
手首・前腕の筋トレ5「スピネーション」
日常生活において「容器の蓋を開ける時・ドアノブを回す時」などに使う筋肉です。
1.右手でペットボトルの飲み口部分が内側を向くようにして底部分を握り → 膝を床について → 椅子の座面に手の甲が上を向くようにして前腕(手首から肘まで)をおく。

※右腕が動かないように左手でおさえて固定する。
※椅子でなくてもテーブルなどでも大丈夫です。
手首・前腕の筋トレ6「プロネーション」
日常生活において「ペットボトルの中身をコップに注ぐ時」などに使う筋肉です。
1.右手でペットボトルの飲み口部分が外側を向くようにして底部分を握り → 膝を床について → 椅子の上に手の平が上を向くようにして前腕(手首から肘まで)をおく。

※右腕が動かないように左手でおさえて固定する。
※椅子でなくてもテーブルなどでも大丈夫です。
手首・前腕の筋トレ7「リバースダンベルカール」
両手でペットボトルを横向きに持って → 足幅を肩幅くらいにして立って → 脇を締めて両腕を下に伸ばして → 手の甲を正面に向けて太ももの前にペットボトルがくるように構えて → 前腕を使って「肘を曲げる → 伸ばす」を繰り返す。(15〜20回/3〜5セット)

※肘を固定して行う。
手首・前腕の筋トレ8「ハンマーカール」
両手でペットボトルを縦向きに持って → 足幅を肩幅くらいに広げて立って → 脇を締めて両腕を下に伸ばして → 手のひらを内側に向けて太ももの横にペットボトルがくるように構えて → 前腕を使って「肘を曲げる → 伸ばす」を繰り返す。(15〜20回/3〜5セット)

※肘を固定して行う。
手首・前腕の筋トレ9「フィンガーティッププッシュアップ」
2.手の指・手首・前腕を使って、ゆっくり肘を「曲げる → 伸ばす」を繰り返す。(15〜20回/3〜5セット)

※前腕(手首から肘まで)が床に対して垂直になるようにして行う。
※上腕(肘から肩まで)が床と平行になるくらいまで肘を曲げる。
※肘を曲げた時に手の位置が胸の下あたりにくるようにする。
※手首を痛めなように注意する。
※顎上がって背中が反らないように注意する。
以上で「手首のを鍛える筋トレ方法の紹介」は終わりです。
筋トレ後は「手首・肘・手の指のストレッチ」を行うことをオススメします。そうすることで筋肉が硬くならずに柔軟性を保つことができます。
下記の記事でその方法について詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?手首・前腕の筋トレとは、主に前腕についている「前腕屈筋群 = ぜんわんくっきんぐん」と「前腕伸筋群 = ぜんわんしんきんぐん」を鍛えることを言います。
これらの筋肉を鍛えると「手首・前腕が強くなる」「趣味でされているスポーツのパフォーマンスが上がる」「前腕が引き締まる」「握力や腕相撲が強くなる」などのメリットがあります。
筋トレを行う際は1セット「15〜20回」で限界がくるように負荷を調整して、それを「3セット」行います。
筋トレの頻度は48時間以上間隔をあけて「週に2・3日」行うようにします。初心者の方は慣れないうちは「週に1日」から始めてみてください。
手軽にご自宅で行なえますので、ぜひ実践してみてください。