ストレッチポールの効果について!ご購入を迷っている方はぜひ!
「ストレッチポールの効果を具体的に知りたい。」
「似た商品があるけど、どれを買えばいいのか分からない。」
このようなことでお悩みの方が多いのではないでしょうか?
この記事では「あなたにとってストレッチポールが必要なのか?」参考にしていただくために「ストレッチポールの効果・メリット・デメリット・口コミ・似た商品との違い」などについて詳しく解説します。
ストレッチポールの使い方を知りたい方は下記の記事をご覧ください。「肩甲骨・股関節・背中・お尻・太もも・ふくらはぎ」など部位ごとに詳しく使い方をまとめています。
記事の内容
ストレッチポールを知らない方へ
ストレッチポールとは「背骨の歪み(姿勢)を整えて、健康的なカラダを目指す」ための道具です。
この道具を使うと、自宅で一人で簡単にエクササイズを行うことができます。
元々はスポーツ選手の「体幹トレーニング」や「運動後のケア」の道具として使われており、
それが広まり、フィットネスや医療現場などでも使われるようになり、
そして、美意識の高い有名人が使用したりメディアで取り上げられたりと知名度が上がり、
最近では、誰でも簡単に始められることから、一般家庭でも使用される方が増えています。
また、ストレッチポールは「EX・MX・ハーフカット」の3種類あり、カラーが「ネイビー・ピンク・ライトグリーン・アイボリー・イエロー」の5色用意されております。
一般的に認知されている標準的なストレッチポールです。身長155cm以上で生活する上で支障のない方であれば男女問わずお使いいただけます。
MXは少し細めに作られており安定感が増しますので、EXだとバランスが取りづらい方にオススメです。また、柔らかく作られていますので、EXが硬いと感じる方にもオススメです。
特に高齢者や小柄な方(身長155cm以下)にオススメです。
ハーフカットはEXやMXとは違い、2本1セットになっており、かまぼこの形をしたストレッチポールです。
EXやMXだとバランスが取りづらい方や、ご高齢の方などにオススメです。
また、EXやMXと組み合わせて使用するとエクササイズの幅が広がります。本格的に自宅でエクササイズしたい方は持っておくととても便利です。
下記の記事でハーフカットについて詳しく紹介していますので、興味のある方はぜひご覧ください。
- 猫背・巻き肩・反り腰・O脚など、カラダの歪み・姿勢の乱れを改善・予防したい方。
- 肩こり・腰痛・股関節痛・冷え性・むくみなど、慢性的な症状を改善・予防したい方。
- 腕が動かしづらい・カラダが重い・よくつまづく方。
- 疲れた時・筋トレの後にカラダのケアをしたい方。
- 運動を始めたいけど何から始めていいか分からない方。
- 自宅で一人でエクササイズをしたい方。
- 呼吸を深くして睡眠の質か改善したい方。
- 一般的なストレッチを習慣化しているのになかなか効果があらわれない方。
などなど。
上記のようなことでお悩みの方は、このまま読みすすめていただければと思います。
ストレッチポールを使うメリット
ここでは、ストレッチポールを使うメリットを4つお伝えします。
1「筋肉が緩みやすくなる」
1つ目のメリットは「筋肉が緩みやすくなる」ことです。
基本的にストレッチポールは、縦向きに床において仰向けに乗って使用します。
その際に「後頭部・胸椎 = きょうつい(胸の背骨)・仙骨 = せんこつ(骨盤)」の3点がストレッチポールに当たるように乗ると「本来の正しい姿勢に改善され → 背骨が重力から解放され → カラダがリラックス」できるようになります。
そして、この状態でエクササイズを行うと、首・背中・肩甲骨・股関節まわりの筋肉が緩みやすくなります。
※カラダがリラックスした状態でエクササイズを行うと効果アップにつながります。
2「腕や脚が動かしやすくなる」
2つ目のメリットは「腕や脚が動かしやすくなる」ことです。
腕や脚が動かしづらくなる原因の一つとして、筋肉が緊張し硬くなり姿勢が崩れることが上げられます。
- 背中が丸まり猫背になると腕が上がりづらくなります。
- 股関節のまわりの筋肉が硬くなり猫背・反り腰・O脚などになると脚が動かしづらくなります。
先ほどもお伝えしましたが「後頭部・胸椎・仙骨」の3点がストレッチポールに当たるように乗ると、本来の正しい姿勢に改善されます。
ですので、ストレッチポールに乗ると腕や脚が動かしやすくなります。
腕や脚が動かしやすくなると、正しい方法でエクササイズがしやすくなりますので効果アップにつながります。
3「呼吸がしやすくなる」
3つ目のメリットは「呼吸がしやすくなる」ことです。
呼吸が浅くなる原因の一つとして、胸・背骨・肩甲骨まわりの筋肉が硬くなり、肋骨などが広がりにくくなることが上げられます。
繰り返しになりますが「後頭部・胸椎・仙骨」の3点がストレッチポールに当たるように乗ると、本来の正しい姿勢に改善されます。そして、胸や肩甲骨まわりの筋肉が緩み肋骨が広がりやすくなります。
ですので、ストレッチポールに乗ると呼吸がしやすくなります。
呼吸がしやすくなると、よりカラダがリラックスできるようになるため、エクササイズ効果のアップにつながります。
また、寝る前にストレッチポールに乗って「腹式呼吸 = ふくしきこきゅう」など深い呼吸を行うと「副交感神経 = ふくこうかんしんけい」が働きやすくなるため、寝付きが良くなる効果が期待できます。
腹式呼吸とは、お腹を膨らませながら息を吸い → お腹をへこませながら息を吐く呼吸法のことを言います。お腹を引き締める時やカラダをリラックスさせる時などによく使われます。
副交感神経とは、カラダがリラックスする時に働く神経のことを言います。自律神経を構成しており、もう一つに「交感神経 = こうかんしんけい」があります。交感神経は逆にカラダが活発な時に働く神経のことを言います。
呼吸が浅くなると「血流・リンパの流れが悪くなる」「脳の働きが悪くなる」「疲れやすくなる」「自律神経が乱れる」「睡眠の質がおちる」など、悪いことばかりですので注意が必要です。
4「仰向けで乗る以外の使い方もできる」
ストレッチポールは、基本的に仰向けに乗って使用する道具ですが、それ以外にも様々な使い方ができます。
ここではその使い方を3つ紹介します。
1「コロコロ転がして使う」
1つ目は「コロコロ転がして使う」方法です。
例えば、ふくらはぎの筋肉の張りが気になる際に、ストレッチポールにふくらはぎを乗せて上下にコロコロ転がすと簡単に筋肉をほぐすことができます。
ふくらはぎ以外にも「前もも・裏もも・背中」など、様々な部位をコロコロほぐすことができます。
2「トレーニングの補助ツールとして使う」
2つ目は「トレーニングの補助ツールとして使う」方法です。
例えば、スクワットをする際に、ストレッチポールを垂直に立てて両手をおいて行うと、正しいフォームでスクワットがしやすくなります。
他にも「スピリットスクワット・ニーエクステンション・カーフレイズ」など、様々な種目の補助ツールとして使うことができます。
※効果をしっかりと得るためには正しいフォームでトレーニングを行うことが大切です。
3「負荷を上げるために使う」
3つ目は「負荷を上げるために使う」方法です。
例えば、裏ももをストレッチする際に、ストレッチポールに足首を乗せて行うと、普段よりも負荷を上げることができます。
裏もも以外にも「内もも・おしり・背中」など、様々な部位を負荷を上げてストレッチができます。
他にも、体幹トレーニング「プランク」で足首を乗せたり、お尻のトレーニング「ヒップリフト」で足裏を乗せたりして行うと、バランスが不安定になるため、普段よりも負荷を上げることができます。
ここで紹介したのはほんの一部です。他にも様々な使い方ができます。
下記の記事でストレッチポールの使い方を「肩甲骨・股関節・背中・お尻・太もも・ふくらはぎ」など部位ごとに詳しくまとめていますので、ぜひご購入にあたって参考にしていただければと思います。
ストレッチポールのデメリット・注意点
ストレッチポールに乗ることが習慣になると、1日に1回は乗らないと「カラダがリセットされない・落ち着かない」など、感じる方がいるくらいとても便利な道具ではありますが、使いすぎると「関節が緩みすぎる・カラダを傷めてしまう・気分が悪くなる」などの原因になるケースがあります。
これは、まれなケースではありますが、急いで姿勢や症状を改善したいがために使いすぎるのは避けるようにしてください。
1日に何回かに分けて使用するのは問題ないですが「1回の使用は長くても15〜20分程度」にするようにしてください。
ストレッチポールの効果
ここでは、ストレッチポールを使用すると得られる効果を4つお伝えします。
1「猫背・巻き肩など姿勢の改善・予防」
姿勢が崩れる主な原因は、筋肉が硬くなることが上げられます。
例えば、胸の筋肉が硬くなると「巻き肩や猫背」の原因になります。
下の画像をご覧ください。大胸筋は胸の表面から腕についており、小胸筋は肩甲骨についています。

※左の画像が「大胸筋 = だいきょうきん」腕にもついている。
※右の画像が「小胸筋 = しょうきょうきん」肩甲骨にもついている。肩甲骨は背中についていますが小胸筋がついている部分も肩甲骨の一部になります。
そのため、これらの筋肉が硬くなると腕や肩が前方へ引っ張られ「巻き肩」になる傾向にあります。
そうなると、肩甲骨が外側に開き背中が丸まり「猫背」の原因になります。
他にも、太ももの裏側の筋肉が硬くなると骨盤が後ろに傾きお尻が垂れて見える原因になります。
太ももの裏側の筋肉のことを「ハムストリングス」というのですが、この筋肉は骨盤の下部〜膝裏にかけてついています。
そのため、この筋肉が硬くなると骨盤が後ろに傾き腰が丸まりお尻が垂れてみえる原因になります。また、膝が伸びづらくなり脚が短く見える原因にもなります。
このように筋肉が硬くなると姿勢が崩れる原因になります。
何度もお伝えしていますが、ストレッチポールに仰向けに乗ってエクササイズを行うと筋肉が緩みやすくなります。また、コロコロ転がして筋肉をほぐしたり負荷を上げてストレッチを行えたり、様々な方法で筋肉を緩めることができます。
ですので、ストレッチポールを使うと「猫背・巻き肩など姿勢の改善・予防」の効果が期待できます。
一般的に紹介されているストレッチではなかなか効果があらわれない方や効率よく効果的に筋肉を緩めたい方にオススメです。
当サイトでは、胸・太ももの裏側のエクササイズ方法についても詳しく紹介しています。リンクを貼り付けておきますので、興味のある方はぜひご覧ください。
2「腰痛・肩こりなど慢性的な症状の改善・予防」
腰痛・肩こりなど慢性的な症状の原因の一つに、姿勢が崩れることが上げられます。
例えば、オフィスワークなどで毎日のように長時間パソコン作業をしている方は「巻き肩・猫背」などになりやすい傾向にあり、そうなると、肩への負担が大きくなり「肩こり」の原因になります。
また、日常生活の使いグセや運動不足などで、骨盤や股関節まわりの筋肉が硬くなり骨盤に歪みが生じると、腰への負担が大きくなり「腰痛」の原因になります。
他にも、お尻や太ももの筋肉が硬くなりO脚やXO脚になると「膝痛・股関節痛・脚の冷え性・むくみ」などの原因になります。
このように姿勢が崩れると「腰痛・肩こり・膝痛」など様々な症状の原因になります。
先程もお伝えしましたが、ストレッチポールを使用すると姿勢改善・予防の効果が期待できます。ですので「腰痛・肩こり」など慢性的な症状の改善・予防につながります。
ただし、症状がひどい方や、ストレッチポールに仰向けに乗ると症状が悪化する方・エクササイズ後に症状が悪化した方、エクササイズ中に気分や体調が悪くなる方などは、使用を控えてください。
3「疲労回復・睡眠の質の改善」
なかなか疲れが取れない方は、呼吸が浅く睡眠の質が悪いことが考えられます。
呼吸が浅くなる原因の一つに、姿勢が崩れることが上げられます。
巻き肩や猫背など姿勢が崩れている方は、胸まわりの筋肉が硬く肋骨が広がりにくいため呼吸が浅くなります。
何度もお伝えしていますが、ストレッチポールを使用すると姿勢改善・予防の効果が期待できますので、深い呼吸ができるようになり、睡眠の質が改善し疲労回復効果につながります。
また、寝付きが悪くて眠るまでに時間がかかる方は、就寝前にストレッチポールにのって深い呼吸を繰り返し行うと「副交感神経 = ふくこうかんしんけい」が働きやすくなるため、寝付きが良くなる効果が期待できます。
4「ダイエット効果」
運動をしてダイエットをするには、筋トレやウォーキング・ジョギングなどの有酸素運動を行い消費カロリーを増やす必要があります。
そのためには食事に気をつけて摂取カロリーをおさえるか、運動をして消費カロリーを増やすか、または両方を行う必要があります。
ですので、ストレッチポールに仰向けに乗ってエクササイズをするだけでは、なかなか消費カロリーを増やすことができないため、ダイエット効果は得られません。
しかし、ストレッチポールを筋トレの、補助ツール・負荷を上げるツールとして使用することはできます。
ストレッチポールを使用すると負荷の調整の幅が広がるため、道具を使わないで行う筋トレよりも効果的です。
ただ、必ずしもストレッチポールを使うことにこだわる必要はありません。ご自身に合った負荷で筋トレを行うことが大切です。
詳しくは、下記の記事でお伝えしていますのでぜひご覧ください。
以上で「ストレッチポールの効果」は終わりです。
ストレッチポールは、自宅で一人で簡単にエクササイズができますので、これから健康のために何か始めようとしている方にとてもオススメな道具です。
個人差はありますが、ストレッチポールに仰向けに乗ってユラユラ揺れるだけで効果を実感される方も少なくありません。
姿勢の崩れは放おっておいても良くなることはありません。どんどん酷くなります。
そして、姿勢が崩れると上記で紹介したようにカラダにとって悪いことが起こります。
ですので、ぜひこの機会にストレッチポールを使う習慣をつけて、健康なカラダを目指していただければと思います。
ストレッチポールと似た商品どちらを購入するか迷っている方へ
ここでは「ストレッチポールと似た商品」どちらを購入するか迷っている方へ「ストレッチポールが似た商品と比べると値段が高い理由」「選ぶポイント」「類似品」「ストレッチポールの口コミ」についてお伝えします。
ぜひ参考にしてください。
ストレッチポールが似た商品と比べると値段が高い理由
ストレッチポールは、カラダを整えるための道具としてとても便利ではありますが、似た商品と比べると少し値段が高くなります。
- ストレッチポール「9,350円(税込み)」
- 似た商品「約3,000円〜6,000円」
しかし、値段が高いのには理由がり、それは素材にこだわっているからです。
ストレッチポールは、芯が硬すぎず軟らかすぎず「適度な硬さ」にこだわって作られています。
適度な硬さとは?
ストレッチポールに仰向けで寝た時に「カラダがわずかに沈み込み、背骨に対して適度に反発する」ことです。そうなることで「カラダが安定し、手足が脱力し、リラックス」できます。
芯が硬すぎると?
カラダが沈み込まないため、やや安定感に欠けます。そのため安定感を求め無意識に手足で踏ん張ってしまい力みが生じます。そうなると、手足が脱力せずにカラダをリラックスさせることが難しくなります。また、背骨への圧が強くなるため痛みが生じやすくなります。
逆に芯が軟らかすぎると?
カラダが沈みすぎてしまうため、芯が変形してしまいます。
芯の素材はEPEを使用
日本では唯一の技術を駆使し、気温・湿度・材料の含有量・加工時間などにこだわり、一本のストレッチポールを作るために徹底した品質管理を行っています。そして、そのこだわりがストレッチポールに乗った時に、適度な硬さと適度な反発力をカラダで感じることができ効果を最大限に発揮してくれます。
EPE素材とは?
発泡ポリエチレンのことで強度があり、耐荷重性に優れた素材のことです。
上記のように、ストレッチポールは素材にこだわって作られているため、似た商品と比べると少し値段が高くなります。
たかが素材と思われる方がいるかも知れませんが、素材はすごく重要なポイントです!
- 素材によってポールの硬さが決まる。
- ポールの硬さによってカラダがリラックスできるかが決まる。
- カラダがリラックスできるかによってストレッチの効果が決まる。
個人差はありますが、素材によってストレッチの効果が変わります。
必ずしも、素材にこだわっているストレッチポールが自分に一番合っているとはかぎりませんが、素材にこだわっている分、幅広い方に受け入れやすいと思います。
実際に楽天やアマゾンの口コミでも「似た商品ではなくてストレッチポールを買って良かった」というような意見が多いです。
また、耐久性にも優れていますので、長く使用できます。
私は13年以上ほぼ毎日使用していますが、現在も問題なく使用できています。もちろん使い方によりますが、素材にこだわっているからこそ長く使用できているのだと思います。
ストレッチポールの類似品
下記の商品はストレッチポールより安く購入できますので、ストレッチポールが高いと感じる方にオススメです。
ストレッチポールを選ぶポイント
ストレッチポールと似た商品の大きな違いは「値段と素材」です。
値段 | 素材 | |
---|---|---|
ストレッチポール | 9,350円(税込み) | EPE |
似た商品 | 約3,000円〜6,000円 | EVA |
- EPEの特徴「耐久性に優れている・変形しにくい。」
- EVAの特徴「EPEと比べると耐久性は劣る・柔らかい。」
値段をおさえたい方は、似た商品がオススメ。
素材にこだわりたい方は、ストレッチポールがオススメ。
- 人によって素材で効果が変わるケースがある。
- 耐久性に優れているため長く使用できる。
ストレッチポールの口コミ
ここでは、楽天とアマゾンの口コミを抜粋してそれぞれ紹介します。
楽天の口コミ
通っている整骨院で勧められて購入しました。布団に入ってからなんだか背中が張ってるなと思った時にストレッチポール「乗ってゴロゴロすると肩甲骨がほぐれます。類似品に比べてやや高めですが、素材が硬いのでへたりはしなさそうな気がします。(40代・女性)
この上に寝転ぶと気持ち良いです。整体師の知人たちが類似品には手を出さず、正規のストレッチポールを買いなさいと教えてくれました。本物を買って良かったです!(40代・女性)
肩こりがひどかったのでストレッチポールに乗ってぶらぶらしています。痛みがましになるので、効果があるような気がします。高い買い物だったので、いろいろ利用したいと思います。色はベージュで良かった。部屋の壁になじみます。他の色だとけっこう目立って圧迫感あったかもです。(50代・女性)
1年使ってます!週1回ペースですが、1年継続して使用してます。無性に肩甲骨を伸ばしたくなり自然に手が伸びる、という感じです。使った後は体がポカポカして下腹が凹みます。(個人の感覚ですが)所謂スポーツの色っぽくないベージュを購入したので、目立たずインテリアのようで良いです。(40代・女性)
毎日使ってます。ユーチューブでいろんな使い方を研究するまで使いこんでます。寝る前はころころしてリセットしています。使う日と使わない日だと翌朝のコリが全くちがうので効果がかなりあります。アイボリーは薄いベージュといったところですが色物に比べるとホワイトベースの部屋なのでインテリアに馴染みます。(40代・女性)
背中を痛めたのでこれを購入直後、背中痛めてしまい、リハビリの先生から治ってからにしましょうと言われました。なのでしばらく使えない。残念。(50代・女性)
今ひとつ使いこなせていない。。指示通り手を動かしても今ひとつぴんとこない もちろん縦に乗ってグラグラすると伸びて気持ちいい感じはあるんですが、他にあまり利用しがいがないというか、、途中から若干使いづらくはありますが、横にして背中に強引にぐるぐると動かしながら使う方がいた気持ちよいと気づいて今はそっちで利用する方が多いかも^^;
思ったより硬いので、少し厚手の布を被せて使うようにしています。何回か使ううちに、少しでも柔らかくなってくれればいいな、と期待しています。
アマゾンの口コミ
好きな時に乗るだけなので忙しい人に。主人の腰痛と私の肩凝り改善のために購入。基本は仰向けに寝て乗るだけ、気が向けば手足を少し動かすだけでokです。一度使って、背骨が伸び背中が床に心地よく沈む感じ、筋肉がほぐれる感じに病みつきになりました。小さな子供がいて整体に通うのも難しいから、と購入しましたが週一で整体に通ってもすぐに戻ってしまうので、毎日好きな時に使えるこちらの方が私には合っているようです。頭痛も伴うひどい肩凝りでしたが、使い始めて頭痛はすぐになくなり、少しずつですが凝りもよくなってきました。親や友人にも勧めましたが、我が家で試すと皆さん気に入ってくれて購入してくれたようです。回し者ではありませんが、本当におすすめです!
使いこなせれば素晴らしい代物ジムで進められ購入しました。自重でマッサージできるので、使いこなせれば素晴らしい代物だと思います。付属の説明書には、さらっとしか使い方は書かれていませんが、youtubeにいろいろ載ってますので、そちらを参考にした方がいいかと思います。座り仕事がメインで姿勢が悪いため、度々腰が痛くなり、その時にこれを使用すると痛気持ちいいです。少し場所を取り、安価ではないですがいいものだと思います。
正解疲れたら背中をのせてコロコロしています。少し乗るだけで体の歪みが整った感じはありますよ。他と比べて高い気はしましたが、しっかりしているので何度使ってもへこんだりしてません。またブルーと悩みましたが、以外と大きいのでベージュは部屋に置いてても目だたないので正解でした。
硬さがちょうどいいストレッチポール同じ商品を人に借りて、とても良かったので購入しました。お値段はそれなりですが、これ一つあるだけで肩こりがましになりました。また、歯ぎしりがひどかったのですが、背中一面をこのストレッチポールでマッサージしたことにより、歯ぎしりをしなくなりました!その他にも、内股など、なかなか自分ではマッサージしなかった部分を簡単にマッサージできるので、重宝しております。一家に一つ!オススメです!
プレゼントに姉へのプレゼントに購入しました。何度か使わせてもらいましたが、使用後、猫背が改善し身体が床に沈み込むような感覚に驚きました。自分でも欲しくなってしまいました。
注意!硬すぎます。中肉中背の私と妻、両方ストレッチポールを試しましたが、硬すぎて使い物になりませんでした。皆さんレビューはとても良く書かれていますが、私たちには合いませんでした。
ダイエットにと購入したけど・・・私には向いていませんでした。寝転んだだけで気分が悪くなってしまいました。説明書に高血圧と糖尿病の人には向いていないとの事。仕方なく息子に上げました。若い人にはいいと思います。
効果がよくわからない首ヘルニアを持ってるので、2年近く使い続けましたが、効果がいまいちよくわからなかった。まあ、個人差があるのでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか?あなたにとってストレッチポールは必要なのか?お分りいただけたでしょうか?
私はピラティスのインストラクターとして、スポーツクラブでグループレッスンやパーソナルトレーニングを受け持っていますが、レッスンでは必ずストレッチポールを使います。そして、殆どのクライアントさんがストレッチポールの効果を実感し、自宅で使うために購入されます。
・カラダの歪み・姿勢の乱れ・肩こり腰痛など慢性的な症状でお悩みの方。
・腕が動かしづらい・カラダが重い・よくつまづく方。
・運動を始めたいけど何から始めていいか分からない方。
など、ストレッチポールを購入して健康なカラダを目指していただければと思います。